『リトルナイトメア3』がついに登場し、シリーズ初の2人協力プレイが話題になっています。
しかし、「どうやって友達と遊ぶの?」「本体1台でできるの?」「オフラインでもOK?」など、実際のプレイ方法が分かりづらいという声も多いですよね。
この記事では、2人プレイの始め方、フレンドパスの仕組み、本体1台・オフラインの可否まで徹底解説します。
さらに、1人プレイでAI相棒と冒険する魅力や、協力プレイを最大限に楽しむコツも紹介。
これから『リトルナイトメア3』を始める人も、すでにプレイ中の人も、この記事を読めばプレイ環境のすべてが分かります。
さあ、相棒とともに悪夢の世界「ノーウェア」へ飛び込みましょう。
リトルナイトメア3の2人プレイはどうやる?基本の遊び方を解説
ここでは、『リトルナイトメア3』の2人プレイの始め方と、ソフト1本で遊べる仕組みについてわかりやすく解説します。
シリーズ初の協力プレイに挑戦する前に、基本の流れをしっかり押さえておきましょう。
2人プレイの開始手順(ホスト招待方式)
『リトルナイトメア3』の協力プレイは、オンライン専用です。
ゲームのタイトル画面で「ふたりでプレイ」を選択し、製品版を持っているプレイヤーがホストとしてセッションを作成します。
ホストがフレンドを招待し、相手が参加するとゲームが同期して一緒に冒険できるようになります。
この仕組みを使えば、離れた場所にいてもロゥとアローンの2人で悪夢の世界を探索できます。
ただし、プレイには各プラットフォームのオンラインサービス(PS PlusやNintendo Switch Onlineなど)への加入が必要です。
項目 | 内容 |
---|---|
プレイ方式 | オンライン協力プレイ(ホスト招待) |
必要なもの | オンライン加入 + フレンド登録 |
対応プラットフォーム | PS5 / PS4 / Switch / Steam / Xbox |
協力プレイを始めるには、ホストとゲストが同じプラットフォームを使用していることが前提条件です。
フレンドパスとは?ソフト1本で遊べる仕組み
『リトルナイトメア3』の最大の特徴は、ソフト1本で2人協力プレイができる「フレンドパス」機能です。
これは、ホストが製品版を持っていれば、もう一人のプレイヤーは無料で配信されている「フレンドパス版」をダウンロードするだけで一緒に遊べるという仕組みです。
つまり、友達がソフトを持っていなくても、ホストが誘えば全編協力プレイが可能になります。
プレイヤー | 必要なソフト |
---|---|
ホスト | 製品版 |
フレンド | フレンドパス版(無料) |
ただし、どちらもオンラインサービス加入が必要な点には注意しましょう。
この仕組みを活用すれば、1人が製品版を購入するだけで、友達と気軽に悪夢の世界を共有できます。
コスパ抜群で、友人を誘いやすい神機能です。
本体1台で2人プレイはできる?
「Switchでおすそわけプレイはできる?」「PS5で画面分割できる?」と気になる人も多いですよね。
結論から言うと、本体1台で2人プレイすることはできません。
Switch・PS5・Steamそれぞれの仕様
『リトルナイトメア3』はオンライン専用タイトルのため、オフラインやローカル通信、画面分割には対応していません。
Switchでも「おすそわけプレイ」は非対応で、PS5やSteamも同様です。
そのため、友達と遊ぶ場合は、各自が本体を持ち寄り、オンライン経由で接続する必要があります。
プラットフォーム | ローカル協力 | オンライン協力 |
---|---|---|
Nintendo Switch | × | 〇(Nintendo Switch Online必須) |
PlayStation 5 / 4 | × | 〇(PS Plus必須) |
Steam / Xbox | × | 〇(ネット接続必須) |
シリーズ全体を通じてローカル協力には非対応です。
なぜ画面分割やローカル協力に非対応なのか
開発チームは、シリーズ特有の「没入感」を損なわないために、画面分割方式をあえて採用していません。
ホラー要素が強い本作では、暗闇や光の演出がプレイヤーの感情に直結します。
画面を分割すると臨場感や恐怖の演出が薄れてしまうため、オンライン専用にすることで世界観を保っているのです。
1台で遊べないのは残念ですが、作品の雰囲気を守るための選択と考えると納得できますね。
全画面で体験する悪夢こそ、『リトルナイトメア3』の真骨頂です。
オフラインで2人プレイは可能?
ここでは、オフラインでも『リトルナイトメア3』を2人で遊べるのか、またクロスプレイ(異なる機種間プレイ)は可能なのかを詳しく見ていきます。
結論を先に言うと、オフライン協力プレイは非対応です。
オフラインプレイとクロスプレイの対応状況
『リトルナイトメア3』では、協力プレイはオンライン通信専用の機能として設計されています。
つまり、インターネット接続がない状態では、2人で遊ぶことはできません。
また、異なるプラットフォーム同士のプレイ、いわゆるクロスプレイにも対応していない点に注意が必要です。
プレイ形式 | 対応状況 |
---|---|
オフライン2人プレイ | ×(非対応) |
オンライン協力プレイ | 〇(同機種間のみ) |
クロスプレイ(異機種間) | ×(非対応) |
PS5とPS4、SwitchとSwitch2など、同シリーズの本体間であってもクロスプレイ扱いとなり、協力プレイはできません。
つまり、遊びたい相手と同じプラットフォームを持っていることが必須条件ということです。
遊ぶ前に確認すべき注意点
「せっかくソフトを買ったのに一緒に遊べなかった…」というトラブルを防ぐために、プレイ前に以下を確認しておきましょう。
- 一緒に遊びたい相手が同じ機種・世代の本体を持っているか
- お互いにオンラインサービスへ加入しているか
- 通信環境が安定しているか(Wi-Fiや有線LAN推奨)
特にSwitch2やPS5など、次世代機を使っている人は互換性を過信しないよう注意です。
「同機種でオンライン接続」が2人プレイの絶対条件と覚えておきましょう。
1人プレイでも楽しめる?AIの動きと魅力
「友達と遊べないなら、1人ではつまらないの?」と思うかもしれませんが、安心してください。
『リトルナイトメア3』は1人でもしっかり楽しめるように設計されています。
AIパートナーの挙動と協力プレイの違い
1人プレイの場合、プレイヤーが操作していないキャラクターをAI(人工知能)が担当します。
このAIは、謎解きや障害物の操作など、必要な行動を自動でこなしてくれます。
たとえば、ロゥが弓でロープを切る間に、アローンがスパナで仕掛けを壊す…といった動きをAIが的確に補助してくれます。
プレイスタイル | 特徴 |
---|---|
協力プレイ | 人間同士で連携しながら進行。VC推奨。 |
ソロプレイ | AIがもう一人をサポート。気軽にプレイ可能。 |
AIはかなり賢く動作しますが、人間同士の連携ほどの精度はありません。
特にタイミングを合わせるギミックでは、ややもどかしさを感じることもあります。
ソロプレイの魅力とおすすめの遊び方
AI相手でも十分に楽しめる理由は、「没入感」にあります。
1人でプレイすると、まるで映画の中に迷い込んだような緊張感と孤独感を味わえます。
また、AIのパートナーが時折見せる仕草や行動にも、人間味があり心を動かされる瞬間があります。
ヘッドホンを使えば、環境音や足音のリアルさが際立ち、まるで自分が「ノーウェア」に閉じ込められたような感覚に。
おすすめのプレイ環境 | 理由 |
---|---|
ヘッドホン装着 | 音の臨場感が増し、恐怖と没入感が向上 |
暗い部屋でプレイ | 光と影の演出が際立ち、ホラー体験が深まる |
一人の時間にじっくり | AIの行動や細かい演出をじっくり味わえる |
ソロでもAIと共に悪夢を進む体験は、まさにリトルナイトメアならではの魅力です。
友達と遊ぶのも楽しいですが、1人で静かに世界観に浸るプレイもおすすめですよ。
リトルナイトメア3で協力プレイを最大限楽しむコツ
ここでは、せっかくの協力プレイをよりスムーズかつ臨場感たっぷりに楽しむためのコツを紹介します。
オンライン専用ならではの「距離を感じる怖さ」をうまく活かせば、より深い体験ができますよ。
ボイスチャットで連携を高める
本作は、リアルタイムでの協力が重要なシーンが多いのが特徴です。
そのため、ボイスチャット(VC)の利用は事実上必須級といえます。
例えば「せーのでレバーを引く」「敵がそっちに行った!」といった瞬間のやり取りが、難易度やテンポに大きく関わります。
VCを使うことで、互いの息を合わせやすくなり、まるで現実で同じ場所にいるような緊張感を味わえるのです。
VCを使うメリット | 効果 |
---|---|
リアルタイム連携が可能 | 謎解きやタイミング合わせがスムーズに |
雰囲気共有がしやすい | 怖さや達成感を共感できる |
安心感が生まれる | 孤独感を和らげ、より楽しめる |
Switchではディスコード(Discord)など外部アプリを、PS5ではパーティチャット機能を使うのがおすすめです。
恐怖の中で声を掛け合う体験こそ、『リトルナイトメア3』の真の魅力といえるでしょう。
プレイ環境を整えて臨場感をアップ
ゲームの雰囲気を最大限に味わうには、環境作りも大切です。
ホラー作品としての緊張感や没入感を引き立てる工夫を取り入れてみましょう。
- 部屋の照明を落として暗めの環境にする
- ヘッドセットで環境音をしっかり聞く
- イヤホン越しに相方の声を聞くことで恐怖と安心のコントラストを楽しむ
また、ラグ(通信遅延)を防ぐためには有線接続も有効です。
わずかなタイミングのズレがミスに繋がるため、安定した通信環境を意識しておくと安心です。
設定項目 | おすすめ内容 |
---|---|
通信環境 | 有線LAN接続(Wi-Fiより安定) |
音声設定 | ヘッドセット使用、BGMや環境音をON |
照明 | 暗めに設定し、世界観を強調 |
小さな工夫が、恐怖体験の深さを何倍にも高めてくれます。
まるで映画を観るような感覚で、協力プレイを楽しんでみてください。
まとめ|フレンドと悪夢を共有しよう
最後に、『リトルナイトメア3』の2人プレイに関する重要ポイントを振り返っておきましょう。
今作はシリーズ初のオンライン協力プレイ対応タイトルであり、ソフト1本で遊べる「フレンドパス」が最大の特徴です。
要素 | 対応状況 |
---|---|
本体1台での2人プレイ | ×(非対応) |
オフライン協力プレイ | ×(非対応) |
オンライン協力プレイ | 〇(同機種間のみ) |
フレンドパス | 〇(ソフト1本で2人プレイ可能) |
SwitchやPS5で「おすそわけプレイ」はできませんが、オンラインを通じて距離を越えた協力が可能です。
ただし、同じプラットフォームを持つ相手とプレイすることが条件なので、事前の確認を忘れないようにしましょう。
1人プレイではAIが相棒となり、孤独な探索の中で独特の恐怖と感動を味わうことができます。
『リトルナイトメア3』は、恐怖を“共有”するという新しい楽しみ方を提示してくれる作品です。
製品版を1本持っていれば、フレンドパスで全編を共に冒険できます。
あなたも相棒を誘って、この美しくも不気味な悪夢の世界から脱出を目指しましょう。
そして、1人で遊ぶ時は静寂と影に身を委ね、もうひとつの“孤独な物語”を体験してみてください。