『ゴースト・オブ・ヨウテイ』を始めたばかりで、何から手をつければいいか迷っていませんか?
本記事では、序盤の効率的な進め方から、後悔しないために知っておきたい「取り返しの付かない要素」まで、初心者にもわかりやすく解説します。
主人公・篤(あつ)の復讐譚を最大限楽しむためには、寄り道で体力や気力を強化することや、武器解放の順番を工夫することが重要です。
また、スキルの振り直しができない点や、馬の選択が一生モノになる点など、プレイ前に知っておくだけで後悔を防げる情報もまとめました。
この記事を読めば、蝦夷地での冒険をより安心して、深く楽しむことができます。
ゴースト・オブ・ヨウテイ攻略|物語とゲームの目的
まずは『ゴースト・オブ・ヨウテイ』という物語がどんな方向に進むのかを整理しておきましょう。
目的を理解しておくことで、序盤の行動に迷いがなくなります。
主人公・篤(あつ)の復讐譚とは?
本作の主人公は、女武芸者「篤(あつ)」です。
彼女の旅の大きな目的は、家族を奪った「羊蹄六人衆」への復讐です。
前作『Ghost of Tsushima』が「武士の誉れ」をテーマにしていたのに対し、今作は徹底した復讐劇が軸に据えられています。
篤は旅を通じて様々な人物と出会い、時に人間として成長していきます。
ただの復讐譚に留まらず、濃厚な人間ドラマを味わえるのが魅力ですね。
羊蹄六人衆と斎藤の存在
復讐の対象となる「羊蹄六人衆」は、それぞれ異名を持つ強敵たちです。
斎藤を筆頭に、蛇、鬼、狐、蜘蛛、龍といった面々が登場します。
彼らはストーリー進行におけるボスキャラクターであり、全員を討つことがゲーム全体のゴールです。
道中では、手掛かりを集めるためにNPCへの聞き込みや敵への尋問を行うことになります。
この過程はまるで賞金稼ぎのようで、プレイヤーを没入させる仕掛けとなっています。
要素 | 内容 |
---|---|
主人公 | 篤(あつ) |
メインテーマ | 復讐 |
敵 | 羊蹄六人衆(斎藤、蛇、鬼、狐、蜘蛛、龍) |
特徴 | 聞き込み・尋問で手掛かりを集める |
ここで覚えておきたいのは、物語の目的が常に「六人衆を討つ」ことに直結している点です。
—
序盤の進め方ガイド|効率的に強くなるコツ
序盤の動き方を工夫するだけで、その後の攻略が驚くほどスムーズになります。
ここでは、初心者が迷わず進めるための序盤の立ち回りを紹介します。
チュートリアルと「風の導き」の活用
ゲーム開始直後は、操作方法を覚えるチュートリアルが用意されています。
篤の操作や、馬の扱い、戦闘の基本などを学ぶこの時間は、スキップせずしっかりこなしましょう。
その後はマップに表示される黄色い銀杏マークがメインストーリーの目印になります。
迷ったときは目的地を設定して、タッチパッドを上にスワイプ。
誘い風(風が行き先を示すシステム)が方向を教えてくれるため、オープンワールドでも迷子になりにくい設計です。
序盤に優先すべき寄り道と強化ポイント
本作ではメインを進めるよりも、寄り道で強化を進めることが大切です。
特に体力と気力の上限アップは攻略を楽にする最短ルートです。
「秘湯」に入れば体力が上がり、「稽古台」で竹を斬ると気力が増加します。
また「地蔵」を拝むことで新しい技(スキル)を覚えられます。
銭稼ぎには「賞金首」クエストが効率的です。
序盤から弓や遠距離武器を買うための資金源になりますよ。
武器解放の順番とおすすめの選び方
序盤の「古宿」イベント後、攻略対象を選ぶと武器が解放されます。
選ぶ順番で入手できる武器が変わり、それぞれに利点があります。
- 二刀:槍を持つ敵に有効
- 槍:攻撃範囲が広い
- 大太刀:火力重視
- 鎖鎌:盾持ちに強い
自分の戦い方や出現する敵に合わせて武器を選ぶのがポイントです。
武器 | 有利な敵 | 特徴 |
---|---|---|
二刀 | 槍持ち | スピード重視 |
鎖鎌 | 盾持ち | リーチが長い |
大太刀 | 全般 | 高火力 |
槍 | 雑魚戦 | 範囲攻撃 |
序盤から「欲しい武器を狙ってルートを選ぶ」ことで、戦闘の難易度は大きく変わります。
取り返しの付かない要素一覧
『ゴースト・オブ・ヨウテイ』は基本的に自由度が高く、後から取り返せる要素が多いです。
しかし、中には一度選ぶとやり直せない要素も存在します。
ここでは、後悔しないために必ず知っておくべきポイントをまとめました。
スキルの振り直しができない仕様
最も注意すべきなのは、スキルポイントの振り直しができない点です。
「地蔵」で習得するスキルや「狼の巣穴」で進めるスキルツリーは、取得後に戻すことができません。
スキルを取る場面では通常画面に戻れない仕様のため、直前のセーブが重要です。
自分のプレイスタイルに合う技を優先することが大切ですね。
馬の種類と名前の選択は変更不可
序盤のサブクエスト「古道」で馬を選ぶ場面があります。
馬の種類(白・黒・斑)と名前(風巻、望月、焔など)は、一度決めたら後から変更できません。
性能差はなく完全に見た目と愛着の問題ですが、物語を共にする相棒です。
よく考えて選ぶことをおすすめします。
会話の選択肢とセーブの工夫
物語の中では、会話に選択肢が出る場面があります。
現状、大きな分岐は確認されていませんが、前作ではラスボス後の選択でエンディングが変化しました。
そのため、今作でも終盤に重大な選択肢が出る可能性があります。
不安な場合は、重要な場面で手動セーブを残すと安心です。
要素 | 注意点 |
---|---|
スキル | 振り直し不可。セーブ必須。 |
馬の選択 | 種類・名前とも変更できない。 |
会話の選択肢 | 重大分岐の可能性あり。セーブで対策。 |
—
初心者が知っておくと得する小ネタ・攻略の豆知識
ここからは、攻略本には載っていないちょっとした小ネタや、知っていると楽になる豆知識を紹介します。
特に序盤でつまずきやすい要素をピックアップしました。
賞金首クエストで効率的にお金を稼ぐ
序盤の金策に最も適しているのが「賞金首クエスト」です。
特定の敵を討伐する依頼で、クリアすると大量の銭が手に入ります。
序盤で弓などの遠距離武器を買いたいなら、まずは賞金首をこなしていくと効率的です。
探索で見つかる秘湯・稽古台・地蔵の効果
フィールド探索では、強化に繋がるスポットを見逃さないようにしましょう。
- 秘湯:体力の上限アップ
- 稽古台:竹斬りで気力アップ
- 地蔵:新しい技を習得
これらは見つけ次第クリアするのが基本戦略です。
おすすめの戦闘スタイルと立ち回り
序盤は回復手段が限られているため、防御と回避を意識した戦いが重要です。
特に気力を温存し、隙を突いて反撃するスタイルが安定します。
また、盾持ちには「鎖鎌」、槍持ちには「二刀」が有効なので、武器解放の選び方と組み合わせて立ち回るとよいでしょう。
状況 | おすすめ行動 |
---|---|
盾持ちの敵 | 鎖鎌で対応 |
槍持ちの敵 | 二刀でスピード勝負 |
複数戦 | 槍や範囲攻撃武器を活用 |
序盤の安定 | 秘湯・稽古台で強化 |
初心者は「逃げずに寄り道する」ことが、結局は最短の攻略になります。
まとめ|後悔せずに蝦夷地を駆け抜けるために
ここまで『ゴースト・オブ・ヨウテイ』序盤の進め方と注意点を整理してきました。
最後にもう一度、後悔せずにゲームを楽しむためのポイントを振り返っておきましょう。
まず物語の目的は、主人公・篤(あつ)が羊蹄六人衆に復讐を果たすこと。
復讐劇というシンプルながらも力強いテーマが、プレイヤーを強く引き込みます。
攻略面では、チュートリアルを丁寧に進め、「風の導き」を頼りに迷わず進むことが大切です。
加えて、序盤から秘湯・稽古台・地蔵を活用して強化を進めることが、中盤以降を楽にする近道になります。
そして忘れてはいけないのが取り返しの付かない要素。
スキル振り直し不可・馬の選択変更不可という仕様は、事前に知っているかどうかで後悔度が大きく変わります。
必ずセーブを活用しながら、自分に合った選択を心がけてください。
また、賞金首クエストや武器解放の順番といった小さな工夫も、プレイ体験をより快適にしてくれます。
攻略の柱 | 重要ポイント |
---|---|
物語 | 篤の復讐と六人衆の討伐 |
序盤攻略 | 風の導き・秘湯・稽古台・地蔵を優先 |
取り返しの付かない要素 | スキル振り直し不可・馬の変更不可 |
豆知識 | 賞金首で金策・武器選択で有利に戦う |
この基本を押さえておけば、蝦夷地での冒険はきっと後悔のない、充実したものになるでしょう。
あとは自分の直感とプレイスタイルを信じて、篤の物語を駆け抜けてください。
…